特別展『氷河期展 ~人類が見た4万年前の世界~』会期末の4日間は夜間開館を実施
アート レジャー
ニュース

特別展『氷河期展 ~人類が見た4万年前の世界~』ビジュアル
続きを読むフォトギャラリー(3件)
すべて見る国立科学博物館では、特別展『氷河期展 ~人類が見た4万年前の世界~』を10月13日(月・祝)まで開催中。展覧会のラストスパートとなる10月10日(金)から13日(月・祝)の4日間は夜間開館が実施される。
4万年前の氷河期の世界に焦点を当てた本展は全3章で構成されており、第1章「氷河期ヨーロッパの動物」、第2章「ネアンデルタール人とクロマニョン人」、第3章「氷河期の日本列島」というテーマに分かれている。第1章では氷河期のヨーロッパ北部を覆っていた氷床や中央部に広がった乾燥した草原地帯に君臨していた「氷河期のメガファウナ(巨大動物群)」と呼ばれる大型の動物たちを紹介。過酷な環境を生き抜いた巨大動物の実態や、絶滅した生物と現代まで生き残った生物について解説している。

第2章では氷河期を生きたネアンデルタール人とクロマニョン人(ホモ・サピエンス)を取り上げる。実物の頭骨が日本初上陸するという。ネアンデルタール人はがっしりした体格と強靭な筋肉を持っていたのに対し、クロマニョン人は比較的ほっそりした体格に長い手足を持っていたという。同じ時代を生きていた両者だが、4万年前までにネアンデルタール人は姿を消した。何が両者の命運を分けたのかを探る内容となっている。
第3章「氷河期の日本列島」では、南北に長く多様な環境が広がっている日本列島において、約3万8千年前までには渡ってきたと考えられる人類の暮らしを紹介。また、日本三大絶滅動物(ナウマンゾウ、ヤベオオツノジカ、ハナイズミモリウシ)などの当時を生きた動物たちについても取り上げている。

本展は28万人を超える来場者を迎えており、終盤に差し掛かり一層の盛り上がりを見せている。夜間開館期間の開館時間は各日19時(入場は18時30分)まで。ただし、常設展示は17時(入場は16時30分)までとなる。なお閉幕後は、2026年2月6日(金)から4月12日(日)まで富山県民会館1階美術館に巡回する。
<開催情報>
特別展『氷河期展 ~人類が見た4万年前の世界~』
7月12日(土)~10月13日(月・祝)国立科学博物館
開館時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)
10月10日(金)~10月13日(月・祝)は19:00閉館(入場は18:30まで)
チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2559065
<巡回情報>
チューリップテレビ開局35周年 特別展『氷河期展 ~人類が見た4万年前の世界~』
2026年2月6日(金)~4月12日(日)富山県民会館1階美術館
開館時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで)
チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2562301
公式サイト:
https://hyogakiten.jp/
フォトギャラリー(3件)
すべて見る