Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『磯崎新:群島としての建築』11月1日から 自身が設計した水戸芸術館で開催される没後、国内初となる大規模回顧展

『磯崎新:群島としての建築』11月1日から 自身が設計した水戸芸術館で開催される没後、国内初となる大規模回顧展

アート

ニュース

ぴあ

磯崎新《水戸芸術館》1988年、シルクスクリーン・プリント

続きを読む

フォトギャラリー(9件)

すべて見る

20世紀を代表する最も創造的で先駆的な建築家として知られ、2019年には建築界のノーベル賞と称されるプリツカー賞を受賞した磯崎新。2022年末に逝去したこの世界的建築家の没後、国内初となる大規模回顧展が、11月1日(土)から2026年1月25日(日)まで、茨城県の水戸芸術館現代美術ギャラリーで開催される。

1931年に大分市で生まれた磯崎は、東京大学工学部建築学科を卒業。1963年に磯崎新アトリエを設立して以後、国内外で美術館・博物館、競技場、コンベンションセンター、音楽ホール、大学など多くの設計を手がけるとともに、都市計画や建築展・美術展の企画・キュレーションといった分野でも活躍した。建築のみならず、思想、美術、デザイン、文化論、批評など、多岐にわたる領域での著作も多い。

『群島としての建築』と題した今回の展覧会では、単一の領域にとどまらないその磯崎の活動が、「群島」のように構成されるという。建築模型や図面、スケッチ、映像、写真、インスタレーション、アーカイブ資料といった多彩な展示品を通じて、磯崎の建築の概念を検証するとともに、建築や都市プロジェクトをどのように実践してきたか、その歩みを包括的に振り返る試みとなる。

《空中都市・新宿計画》1960-61年、模型(1: 200)、1990年、木、H240×W240×D180cm ©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center, Photo: Yasuhiro Ishimoto

見どこのひとつは、1960年代の初期作から2000年代の近作まで、国内外の代表作が紹介されること。また、ひとりの建築家という枠を超え、多数の建築家と協力する建築プロジェクトを構想した磯崎の功績や、1970年代にキュレーションを手がけた国際巡回展『間展』に見られるように、戦後日本美術や現代美術との関わりにも焦点があてられる。磯崎はまた、シルクスリーン作品や水彩画を制作し、旅先で膨大な数のスケッチを残した。こうした多様なメディアを用いた作品が見られるのも興味深いところだ。

なかでも、この館ならではの見どころは、館の建築自体が磯崎の代表作であること。同館は、画一的な近代建築を批判し、建築の根源的価値を再考するポストモダン建築の理念と実践を磯崎が結実させた作品として高い評価を受けている。同展では、その館自体がいわば出品作品のひとつとして“展示”されることになる。合わせて刊行される『水戸芸術館ガイドブック』を手に館の内外をめぐり、磯崎建築を改めてじっくりと体験してみたい。

《孵化過程》1962年、展示風景「Arata Isozaki: PROCESS」2011年 Courtesy of MISA SHIN GALLERY, Tokyo, Photo: Keizo Kioku

<開催概要>
『磯崎新:群島としての建築』

会期:2025年11月1日(土)~2026年1月25日(日)
会場:水戸芸術館現代美術ギャラリー
時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜(11月3 日、11月24 日、1月12日は開館)、11月4日(火)、11月25 日(火)、12月27日(土)~1月3日(土)、1月13日(火)
料金:一般900円
公式サイト: https://www.arttowermito.or.jp/gallery/lineup/article_5359.html/

フォトギャラリー(9件)

すべて見る