Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 特別展『大絶滅展―生命史のビッグファイブ』国立科学博物館で 地球に5回訪れた「大量絶滅」の危機を日本初公開となる貴重な標本などから紐解く

特別展『大絶滅展―生命史のビッグファイブ』国立科学博物館で 地球に5回訪れた「大量絶滅」の危機を日本初公開となる貴重な標本などから紐解く

アート レジャー

ニュース

ぴあ

アノマロカリス(レプリカ)

続きを読む

フォトギャラリー(29件)

すべて見る

生命が誕生してから40億年、地球上では幾度もの生命の危機が訪れ、生物の大量の分類群が短期間に75%以上絶滅する現象が起こってきた。そのなかでも規模の大きかった5回の「大量絶滅」事変、通称「ビッグファイブ」を、化石や岩石、標本などの様々な展示品から紐解き、生命の進化の歴史をたどる展覧会が、2025年11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで、東京・上野の国立科学博物館で開催される。

生命の危機は、主に地球外からやってきた小惑星の衝突や火山などの地球内部の活動によりもたらされてきたが、ときには生命活動そのものが引き金になったこともあるという。しかし、生命はその都度、したたかにその危機を乗り越え、絶滅したグループに代わる新たなグループが繁栄することを繰り返すことで、多様な進化を遂げてきた。いわば「大量絶滅」は、生命の繁栄を促した現象だと捉えることもできるのだという。

アノマロカリス(復元画)

その大量絶滅の「ビッグファイブ」をテーマとする今回の特別展は、同館では初めての試みとなる。生命史全体をテーマとする特別展も10年ぶりとのことで、古生物や火山、古気候・古海洋などを専門とする同館の研究者10名の監修によって、最新研究が紹介されるのが同展の大きな見どころだ。

もうひとつの見どころは、全米有数の自然史博物館のひとつであるデンバー自然科学博物館から、日本初公開となる貴重な標本が多数来日すること。また、国内の標本としては、北太平洋に生息していた全長約6メートルの「ステラーダイカイギュウ」の全身化石も今回が世界初公開となる。さらに、同展のために発掘調査を実施したモロッコでの調査結果も、化石群や採集標本もあわせて世界初公開される。

同館の大空間を活かした迫力ある展示演出も楽しみなところだ。ビッグファイブを視覚化した大きな地球儀の映像展示や、史上最大の絶滅の要因でもある火山活動を体感できる模型も登場する。

約4億4400万年前の海の環境の多様化による海の生物の大量絶滅から、約6600万年前の小惑星の衝突によって恐竜が絶滅した5回目の大量絶滅まで、世界中の研究者が解明に取り組んでいる生命史研究の最新の研究成果にふれられる貴重な機会となっている。

<開催情報>
特別展『大絶滅展―生命史のビッグファイブ』

会期:2025年11月1日(土)~2026年2月23日(月・祝)
会場:国立科学博物館
時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜(11月3日、11月24日、1月12日、2月16日、2月23日は開館)、11月4日(火)、11月25日(火)、12月28日(日)~1月1日(木)
料金:一般・大学2,300円、 高中小600円
チケット情報:https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2561366
公式サイト:https://daizetsumetsu.jp/

フォトギャラリー(29件)

すべて見る