Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 【渋谷すばる インタビュー】最新アルバム『Su』リリース ”ライブを意識した12曲”で魅せる新境地「すべて踏まえたうえで新たな自分に進化させていきたい」

【渋谷すばる インタビュー】最新アルバム『Su』リリース ”ライブを意識した12曲”で魅せる新境地「すべて踏まえたうえで新たな自分に進化させていきたい」

音楽

インタビュー

ぴあ

渋谷すばる

続きを読む

フォトギャラリー(17件)

すべて見る

関連動画

すべて見る

Interviw&Text:谷岡正浩 Photo:小境勝巳

前作『Lov U』から約1年ぶりに届けられた最新アルバム『Su』。渋谷すばるの「す」、自然な状態を表す「素」、何かが忍び込むニュアンスの「す」など、想像を掻き立てられるタイトルを冠した作品は、全12曲で今の渋谷すばるが詰まった、ある意味でドキュメンタリーのようでもあり、もちろんしっかりと創作の醍醐味が味わえる1枚となっている。アルバムの中身に切り込む前に、まずは盟友である横山裕との対バンライブの話からインタビューをスタートした。

「アーティストとしてお互いに向き合えている感覚」

── 神戸と東京で行われた対バン形式の『横山裕×渋谷すばる』は、渋谷さんにとってどのようなライブになりましたか?

楽しかったですね。その対バンライブに至るまでの過程も含めて。最初に彼のアルバムに1曲参加してっていうところからつながって、最終的にふたりのライブで一区切りという感じで。久々に一緒にレコーディングしたり、MVの撮影したり、プライベートではなく仕事の現場で一緒の時間を過ごすっていうのを久しぶりに――ていうか、何ですかね? 久しぶりっていう感じよりもアーティストとしてお互いに向き合えている感覚が、とくに対バンのときはあったので、それがすごくよかったんですよね。ここ数年はそれぞれ違う道を歩んで来たけど、それが交わるタイミングが、ここだったのかっていう。

── 楽曲制作の時点で対バンライブというところまでのイメージはあったんですか?

僕が最初にトイズファクトリーから出したのが「人間讃歌」という曲で、そのMVを(横山が)観て連絡をくれたんですよ。それをきっかけに久々に会って話をすることになるんですけど、そのときに曲作りから参加してほしいっていうことから対バンライブまで、すでに彼のなかでは構想があったので、そんな話をその時点でしていました。

── 横山さんとふたりで楽曲を作るということは、それまでにもあったんですか?

ありました。「繋がる」の歌詞が送られてきて、それに僕が曲をつけたんですけど、その感じが――ヨコから歌詞が送られてきて僕が曲をつけるっていうことはよくやっていたので、「懐かしいな」という感覚がありました。

── 懐かしさもありつつ、新鮮な感覚もそこにはあったんでしょうね。そして、今回リリースされるアルバム『Su』のタイトルチューンに横山さんが参加されています。これも今お話しされた一連の流れと大きく関係しているのでしょうか?

そうですね。僕がお願いされて「繋がる」をやったので、単純に次は自分からお願いしようという流れですね。ちょうどアルバムの制作期間に入っていたので。

── 昨年10月にリリースした4枚目のアルバム『Lov U』は、ボーカリストとしての自身の可能性を追求する作品でした。そこから次のアルバムに向かっていくなかで、方向性としてどのような作品にしたいと思いましたか?

『Lov U』をリリースしてツアーを回って、感じたことがたくさんあったんですよね。そういう意味でも『Lov U』の経験は大きいものでした。この作品をやったから次はこうしたいとか、この作品のツアーをやり切ったから次はこんなツアーにしたいとか、そういうことをたくさん感じることができました。『Lov U』は自分で作った曲が1曲だけだったんですけど、そうしたことがすごくよくて、クリエーターの方たちの楽曲で客観的に自分を知れるというか。「こういう曲どう?」って提示していただくなかで、「ああ、こういうことでいいのか」って思えた部分もあったし、「なるほど」ってすごく勉強になった部分もあったし。それでツアーを廻って、数カ月してから今回のアルバムの楽曲制作に入ったんですけど、そのときに曲を作りながら感じましたね、『Lov U』でやったことが生きてるなって。こういう曲を書きたい、ライブでこんな曲をやりたいっていう発想がどんどん湧いてきたので。

── 具体的に『Lov U』の制作のどのあたりが最も生かされていると感じましたか?

今回のアルバムに収録されている曲にも提供してもらっているものはあるんですけど、歌詞は自分で書いているものが多かったりするんですよね。でも『Lov U』のときは歌詞も書いていただいていて、とにかく僕は歌うことに徹しようというテーマで臨んだんです。なので、作っていただいたものを自分でどれだけ表現できるかっていうなかで、何回もデモを聴いたし、たくさん歌い込んでからレコーディングに臨めたことはすごく大きかったです。

──『Su』の5曲目に「さらば」が収録されています。この曲は今年(2025年)の3月にリリースされたデジタル・シングルで、作詞作曲は『Lov U』でも多くの楽曲を提供されたmiccaさんですね。なんとなく印象として、この曲が『Lov U』から『Su』に向かうクロスポイントのような位置にあるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

レコーディングをしたのは確か寒い時期で――そうだ、去年の12月でまだツアー中だったんですよ。で、年が明けてMVの撮影をしたから、そうですね。まだ今ほどさっき言ったような『Lov U』での経験が自分のなかで鮮明になっていない状態ではあったんですけど、次に向かう意識はあったのでレコーディングはすごく難しかった印象がありますね。曲も難しいんですけど、タイミングというか。うん、すごく緊張感をもって臨んだのを憶えています。

── 曲の難しさというのはどういうところですか?

歌の表現の仕方というか、あまり熱くいきすぎてもちょっと違うかなっていう感じだったんですよね。あえて淡々とただ真っ直ぐ歌うというか、そういう表現をあまりしてこなかったので。力強くワーっと歌う感じはやってきたんですけど、それでは表現しきれない曲なのでそこが難しかったです。

── だから曲のその受け取り方もそうですし、新しいボーカルの表現に行き着けたというのも『Lov U』を通過したからこそですよね。

ああ、そうですね。それは本当に。

「すべて踏まえたうえで新たな自分に進化させていきたい」

── アルバムのタイトル『Su』についてお聞きします。見れば見るほど、というか、口にすればするほど愛着が湧くというか、意味が剥離していくというか、不思議な言葉ですね。どうしてこのタイトルにしようと思ったんですか?

これはもう何の意味もなくてですね、最初は『with U』というタイトルだったんですけど、タイトルだけが先にある状態で曲を制作していったんです。『Lov U』の次のアルバムだし、今までやってこなかったことにチャレンジしようと思って作ったのが「with U」という曲で、それができたのがすごく大きかったんですね。そこから、じゃあ次はこんな曲をやろうって発想がどんどん出てきてアルバムの形が見えていった感じで。

──「with U」から始まったんですね。

そうですね。この曲ができたことで、制作することの楽しさとか、自分でデモを作ったときの喜びとか、そこでエンジンがかかって何曲かつくり出したなかで「Su」という曲ができたんです。で、そのタイミングでアートワークを撮影することになって、去年からやっていただいている丸井元子さんにできたばかりの「Su」を聴いてもらったんですよ。そしたらすごく盛り上がってくれて、「アルバムのタイトル、こっちなんじゃないですか?」って言われたんですよね。

── そこで渋谷さんはどう思ったんですか?

僕より先にスタッフが「それにしましょう!」って(笑)。

── ははは。

「え!? 『with U』は?」って(笑)。単純に『Su』っていう響きが面白いっていうだけで作ったので、まさかそれがアルバムのタイトルになるとは思ってなかったんですけど、でも自分以外の人が聴いてそんなに反応してくれるっていうのもうれしかったし、その反応を大事にした方がいいなって思ったんですよね。

── では、まずは「with U」からお聞きしますね。今回のアルバム制作の起点になったというこの曲は、ファンクやR&B、さらにはボカロなどのテイストを盛り込んだ、今までの渋谷さんにはなかったタイプのダンスチューンですが、最初にどういうイメージがあったんですか?

おしゃれな感じにしたかったんです、なんか(笑)。ポップで踊れて、ライブで聴いても楽しそうで、そういうのをやりたかったんですよね。バカ騒ぎして踊るというのではなくて、音楽に身を委ねて揺らすというか、そういう感じが最初のイメージとしてはありました。

──ライブを結構意識されるんですね。

今回はとくに意識しました。

── それはなぜですか?

やっぱり『Lov U』の経験ですね。あのツアーを経て、じゃあ次はどうするんだっていうことを考えたときに、『Lov U』もその前もすべて踏まえたうえで新たな自分に進化させていきたいなっていうのはずっと思っていたことなので。

── そうするといろんなタイプの曲が欲しくなると。

そうなんです。あとフェスとかで初めて観てもらう人に、「こんな感じでやってるんだ!」って思ってもらえるような曲も欲しいなって思っていたので、そういう部分も含めて今回はライブを意識しました。

── そして「Su」ですが、これはもうなんと言うか、渋谷さんの血液でできているような曲ですね。

これも構想としてはずっと頭のなかにあったんですよ。とにかく関西弁を畳み掛けるような曲をやりたいなって。それであとは、飽きさせないようにしたいというか、そんなに長い曲にはしたくないなとは思ってました。曲が始まったら終わるまで息できへんみたいな、「なんやったん今の!?」っていうくらいのやり逃げみたいな曲にしたかった。

── でもボーカルエフェクトの質感とか細かいところに工夫を凝らされていますよね。

そうですね。一つひとつの展開とかも時間をかけてじっくり作っていきました。

── 歌詞に関して言えば、関西弁はもちろん、英語の部分の語感とか聴いていて心地よさがありますが、そこは勢い重視で言葉を選択していったんですか?

歌詞は、テキトーです(笑)。最初の歌い出し、掴みの関西弁さえ決まればあとはもう何となく、楽しさが伝わればええかなっていう(笑)。

── 逆にめちゃくちゃ深読みしたくなってきますけどね(笑)。

もちろん何にも考えずに作ったわけじゃないんですけど、どこかに意味を持たせつつも、曲のなかでのいい意味でのテキトーさというか。

── なるほど。で、「with U」から創作は順調につながっていったんですか?

そうですね。頭のなかには常に控えがある状態でした。1曲1曲を消化していくというか、そういう作業でした。

── それって絶好調じゃないですか。曲づくりのモードに入るとだいたいいつもそんな感じなんですか?

ですね。作り始めて曲ができると、じゃあ次はこんな感じってどんどん連鎖していくというか、曲づくりをしながら徐々にアルバムの姿が見えてくるっていう感じですね。

── 曲が曲を呼ぶというか。ちなみに「with U」が呼んだ曲って何だったんですか?

えーっとね、何だったかな……あ、「Su」ですね。

── なるほど、そうだったんですね。

そう。今考えるとこの2曲を最初にチャレンジできたのは、今回の作品にとってデカかったですね。そのあとは「マリネ」という曲は元々弾き語りの形でできた曲でそれを好きな感じでアレンジして、最後にできた曲が「Final Note」でした。

「自分がやる番が来たかなってちょっと思った1曲ですね」

──「Final Note」には、創作の始まりや意義という大切なことが描かれています。この曲の出発点はどこだったんですか? つまり言葉なのかメロディなのか、それともギターのコード感なのか、あるいは一気に降ってきたのか。

これは、今のバンドでバンマスをやってくれている三井(律郎)くんと話したことがきっかけなんですけど、バンドメンバーがガラリと変わったんですよ、ここ最近。それでバンドメンバーとの親睦会があって、三井くんは同い歳で、音楽の話とかもやっぱり合うんですけど、「ハーモニカとギターがユニゾンするリフってカッコいいよね」っていう話で。僕、甲本ヒロトさんとマーシーさんが大好きで、おふたりの曲で、ハーモニカとギターがユニゾンする曲があって。そんな話をしていたんですけど、じゃあそういう曲を作ろうってできた曲が「Final Note」です。

渋谷すばる「Final Note」(Official Live Music Video)

── ということは本当に渋谷さんのなかの音楽を作る初期衝動みたいなものが出発点になっている曲なんですね。

そうですね。同い歳の三井くんとそこを共有できたのがすごく大きくて。制作期間も限られてきてたなかで、自分が作詞作曲する曲としては最後だったんですけど、このあとに曲はもらっているけど自分で作詞しなければいけない曲をまだいくつか残していたので、そろそろヤバイなって(笑)。「うわ、いけるかな……」という状況で仕上げた曲でもありました。アレンジャーとして三井くんに入ってもらったんですけど、デモにはギターとベースとドラム、あとシンセのパットだけ入れていて、あと僕らの世代がストレートにいくと絶対オルガンなんですけど、ちょっと不安になったんですよ。「これ大丈夫かな? 一歩間違ったらダサい方向に行かないかな?」って。それを三井くんに話したら、「いやわかるよ、でもそれ世代だよ。今の若い子たちは普通に聴けると思うよ」って。音楽が一周しているというか、三井くんも先輩に言われたことがあるらしいんですけど、「お前らの世代の得意だった音楽の感じがまたくるよ」って。なるほどなって思ったんですよね。そういうやり取りがあって、振り切れたというか。

── 自分たちの音楽的な衝動に素直に従ってやれたと。

はい。ちょっと古いと思われても嫌やから「シンセっぽいの鳴らした方がいいのかな」とか、ちょっと俺逃げてたわって気づいて(笑)。だからひとりで作っていたら、そういうこともわからなくなるので、仲間と作ってるなっていう感じがしましたね。自分の世代感を素直に表現していくのは、今回のアルバム制作のなかでもすごく印象的な瞬間でした。すごく勉強になったというか。それが一番伝わるよなって改めて感じさせられましたね。

── アルバムの最後に収録されているのが「ひとひら」です。この曲はどういった経緯でできたのでしょうか?

スタッフの方と話しているなかで、「『Lov U』を経て、今のすばるくんだったらたくさんの人の日々を支えられるような、そういう大きな曲が作れると思うよ」って言ってもらえたことにすごく背中を押されて、やってみようと思えたのが大きかったですね。

── 言葉の表現がこの曲はとくに研ぎ澄まされているなと感じました。〈朝焼けが息をしてる〉とか〈踏み出すその足音に名前がある〉とか、歌詞だからこそより意味が際立つ言葉がここにはありますよね。曲によって呼ばれる言葉というのは違ってきますか?

それはありますね。「Su」みたいなタイプの曲はまた全然違って、言葉の勢い自体が大事になってくるんですけど、「ひとひら」の場合は、言いたい想いはこれだけど、それをどう言えば伝わるのかなっていうことはかなり考えました。歌詞を書く前に思いつく言葉をバーッと書き出すんですよ。それは丸裸の言葉で、でもとにかく吐き出す。そこから違う表現にレイヤーしていくじゃないですけど、そういう作業を何度も繰り返す。この曲はそうやってできた曲ですね。

── 書き出していった言葉のなかにメロディが含まれるものもあったりするんですか?

最初はとにかく吐き出すのみですね。で、メロディとかの兼ね合いで、想いが同じ言葉、この表現だったら良さそうやなっていうものに変えて作っていったりしますね。

── 言葉とメロディの関係は渋谷さんのなかではどのようなものとしてあるんですか? 人によっては絶対曲が先っていう人もいるじゃないですか。

あー、それで言うと、言葉が優先されることがほとんどですね。だからメロディはどんどん変わっていきます。言葉数によって増えることもあるし、減ることもあるし。うん、そうですね。あまり深く考えたことがなかったですけど、確かに言葉優先ですね。

──「ひとひら」の言葉で一番意識されたのはどんなところですか?

押し付けがましくはなりたくないし、でも寄り添いたいし、がんばれとは言いたくないけど、がんばろうって思ってもらいたいし、曲を聴き終わったあとに「なんかよかったな」って感じてもらえればいいなって。それくらいのところを狙うのは結構難しかったですけど、そこに行きたかったんですよね。

── その感じが、「Su」という言葉とすごくシンクロしたんですよね。意味はないかもしれないけど、いつもポケットにあるような感じがあって、きっとそこには自分にとって大切な何かが詰まっているはずだ、というような。だからこのアルバムは『Su』なんだなと思いました。

うれしいです。ありがとうございます。

──〈生まれ変わるとかじゃなくて ただ少し優しくなれたらいい〉という最後の一節に渋谷すばるという人間が集約されているようにも感じました。

そうい想いとか経験も実際にたくさんしてきたし、音楽とか人とか、そのメロディとか言葉とかにたくさん救われてきたので、自分がやる番が来たのかなって少し思えた1曲ですね。そんなふうに感じたのはこの曲が初めてだったかもしれないです。だからスタッフの方にきっかけをもらったのがすごく大きかったですね。

── 先ほどのライブを意識して曲作りをするというお話とも重なってくるんですけど、自分を掘り下げながら他者を目指すというのが渋谷さんの表現においては核になっていますよね。

そうですね。今回がよりわかりやすく外に向けたじゃないですけど、トイズファクトリーさんと出会う前は自分なりの音楽表現ということにこだわってやってきたので、そういうのを一回全部取っ払ったときに、ジャンルとかそういうことではなくて、とにかく素直に自分から出てくる表現で作ったのが『Su』というアルバムですね。

── 遮二無二「自分」を表現しようとしなくても、音楽のなかにダイブすれば自然と自分の表現になるという状態が今なのかなという気がします。

だから無理は一切ないし、自然と出てくるものをしっかりこだわって作るし、提供いただく曲も絶対に自分では辿り着けないものだったりするので、そのバランス感もすごくいいなと思っています。

── 最後にツアーのお話なんですけど、上海を皮切りに始まるんですね。今の段階でどんなツアーにしようと思っているのか、お聞かせください。

やれることを全部やりたいですね。『Lov U』が終わってバンドをツインギターにしたいなって思っていたので、いろんな表現ができそうな予感がありますし、しっかりこだわって作ったアルバムの曲をライブでどう表現するかっていうところを期待していてほしいです。自分のなかでもまだこれからではあるんですけど、単純に演奏して聴いてもらうっていうだけじゃなく、見せ方とか、渋谷すばるのワンマンじゃないと味わえないものを作っていきたいと思っています。





<リリース情報>
ニュー・アルバム
『Su』
11月5日(水) リリース

▼完全生産限定盤(FC限定)[CD+BD+GOODS]※数量限定
13,200円(税込)
GOODS内容:アナログサイズジャケット仕様CD、ビニールレコードバッグ、Tシャツ(FREE SIZE)
▼初回生産限定盤[CD+BD+28P PHOTO BOOK]
6,600円(税込)
▼通常盤[CD]
3,300円(税込)

【CD収録内容】※全形態共通
01. 繋がる -Su ver.
02. Nekonome
03. Su
04. Jam Jam Jam
05. さらば
06. with U
07. POPEYE
08. マリネ
09. Final Note
10. 月と東京
11. ダンデライオン
12. ひとひら

【Blu-ray収録内容】※完全生産限定盤(FC限定)・初回生産限定盤共通
・「Su」MUSIC VIDEO
・「Su」BEHIND THE SCENES
・「繋がる –Su ver.」DOCUMENTARY
・「さらば」MUSIC VIDEO

渋谷すばる New Album『Su』Trailer

▼購入はこちら
https://tf.lnk.to/Su_CD

▼『Su』スペシャルサイト
https://shibutanisubaru.com/feature/subaru2025_2026_Su

<公演情報>
渋谷すばる ASIA TOUR 2025-2026『Su』

2025年
11月15日(土) 上海・上海RED ROCK
11月22日(土) 台北・Zepp New Taipei
2026年
1月24日(土) 埼玉・狭山市市民会館
2月7日(土) 愛知・Niterra⽇本特殊陶業市⺠会館 ビレッジホール
3月5日(木) 東京・⽇本⻘年館ホール
3月20日(金・祝) 兵庫・神⼾国際会館 こくさいホール
4月19日(日) 福岡・福岡国際会議場メインホール
4月26日(日) 大阪・NHK⼤阪ホール

⚫︎渋谷すばるさんのサイン入りポラを抽選で2名様にプレゼント!

【応募方法】
ぴあ音楽編集部SNS(XまたはInstagram)からご応募ください。

①ぴあ音楽編集部・Xから応募
・ぴあ音楽編集部(@OngakuPia)のXアカウントをフォロー。
・該当ポストを応募締め切りまでにリポストしてください。

【応募締め切り】
2025年11月19日(水) 23:59まで

【注意事項】
※当選者の方には11月24日(月) 以降にXアカウントよりDMにてご連絡いたします。やむを得ない事情によりご連絡や発送が遅れる場合もございますのであらかじめご了承ください。
※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。

②ぴあ音楽編集部・Instagramから応募
・ぴあ音楽編集部のInstagram(music__pia)フォロワー限定。
・該当投稿のコメント欄にお好きな絵文字をお送りください。

【応募締め切り】
2025年11月19日(水) 23:59まで

【注意事項】
※当選者の方には11月24日(月)以降、InstagramアカウントよりDMにてご連絡いたします。発送先等の情報を頂くために、問合せメールをご連絡します。ご自身のメールアドレスや住所などの個人情報をDMに記載しないようにご注意ください。
※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。 ※既にフォローをいただいている方もご応募の対象となります。
※応募するInstagramアカウントを公開状態にしてください。
※日本国内に在住し、郵便物・宅配物の受け取りが可能であることをご確認ください。
※このキャンペーンにInstagram(META社)の関連はございません。

渋谷すばる オフィシャルサイト
https://shibutanisubaru.com/

フォトギャラリー(17件)

すべて見る

関連動画

すべて見る