Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『上野アーティストプロジェクト2025「刺繍―針がすくいだす世界」』11月18日から 大正末から現在に至る5名の刺し手たちを紹介

『上野アーティストプロジェクト2025「刺繍―針がすくいだす世界」』11月18日から 大正末から現在に至る5名の刺し手たちを紹介

アート

ニュース

ぴあ

岡田美佳《ハーブの庭》 1996年 作家蔵

続きを読む

フォトギャラリー(7件)

すべて見る

公募展に関わるアーティストを積極的に紹介するシリーズ「上野アーティストプロジェクト」。その9回目となる上野アーティストプロジェクト2025「刺繍―針がすくいだす世界」が、11月18日(火)〜2026年1月8日(木)、東京都美術館で開催される。

今回は「刺繍」を用いた造形表現にスポットを当てる。刺繍とは、布地などに針で糸を刺し、縫い重ねる手法だが、古典的な日本刺繍とヨーロッパから伝来した西洋刺繍があり、歴史を紐解くと興味深いものがある。大正末から現在に至る5名の刺し手たちの活動を紹介する。

平野利太郎《サボテン》(部分)1955年 町田市立博物館蔵

まず3名の物故作家から。平野利太郎(1904〜1994)は、近世以来の刺繍職人の家に生まれ、伝統的な日本刺繍を修得。刺繍を多様な分野の工芸品に応用し、革新的な表現へと展開した。尾上雅野(1921〜2002)は、西洋刺繍を土台とし、羊毛の糸を用いて油彩画を思わせる風景画や植物画などの刺繍作品を制作。日本手芸普及会長も務めていた。望月真理(1926〜2023)は、インド・ベンガル地方の刺し子「カンタ」に感銘を受け、手探りで研究を開始。「カンタ」は、ベンガル地方の女性たちの間で古い布の再生させる知恵や祈りの思いから生まれたものである。

尾上雅野《秋》1974年 公益財団法人日本手芸普及協会蔵
望月真理《象は森の王様》2020年頃 個人蔵

一方、現代作家からは2名が出展。岡田美佳(1969〜)は、いつかどこかで目にし記憶した風景や事物を自由なステッチで刺繍画として表現する。繊細なステッチや鮮やかな色彩が人気だ。伏木庸平(1985〜)は、つくることを目指すのではなく、自分の奥底に流れる時間や感覚を確かめるように、日々、布などの素材に針で糸を刺し続けている。

伏木庸平《こもんべべ》(部分)2023-24年 作家蔵

作り手が自分だけの世界に没入することができる刺繍には安らぎや解放感があり、時に救いとなることもある。また、布地の補修や装飾、信仰など、土地の風土に根差した手わざから、その土地の生活や人々を想像させるものでもある。針と糸というシンプルな道具で作られるものながら、多彩な作風が楽しめるだろう。

なお、ギャラリーBでは、東京都江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館の所蔵品から、「刺繍」や「刺子」と呼ばれるような糸・針・布による造形物とそれに関連する資料を紹介する。『刺繍がうまれるとき―東京都コレクションにみる日本近現代の糸と針と布による造形』も同時開催される。

青山悟《Map of The World》2014年 東京都現代美術館蔵
髙田安規子・政子《ジョーカー》2011年 東京都現代美術館蔵 Photo: Ichiro Otani

<開催情報>
『上野アーティストプロジェクト2025「刺繍―針がすくいだす世界」』

会期:2025 年11月18日(火)~2026年1月8日(木)
会場:東京都美術館 ギャラリーA・C
時間:9:30~17:30(※金曜日は~20:00、入室は閉室の30分前まで)

休室日:2025年12月1日(月)、15日(月)、22日(月)~2026年1月3日(土)、1月5日(月)
料金:一般800円、65歳以上500円、学生・18歳以下無料
※同時期開催の特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」のチケット提示にて入場無料

公式サイト:
https://www.tobikan.jp/2025_uenoartistproject/

<同時開催>
『刺繍がうまれるとき―東京都コレクションにみる日本近現代の糸と針と布による造形』

会期:2025年11月18日(火)~2026年1月8日(木)
会場:東京都美術館 ギャラリーB

公式サイト:
https://www.tobikan.jp/exhibition/2025_collection.html

フォトギャラリー(7件)

すべて見る