Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 『マッツ・ミケルセン生誕60周年祭』日本のファンに向けた動画到着 著名人コメント&イラストも公開

『マッツ・ミケルセン生誕60周年祭』日本のファンに向けた動画到着 著名人コメント&イラストも公開

映画

ニュース

ぴあ

うえむらのぶこによるイラスト

続きを読む

マッツ・ミケルセンの生誕60年を記念して行われる『〈北欧の至宝〉マッツ・ミケルセン生誕60周年祭』より、日本のファンへのコメント動画が公開された。

プロのダンサーとしての約10年にわたるキャリアを持ちながら、『プッシャー』(1996)で鮮烈な映画デビューを飾って以来、ニコラス・ウィンディング・レフンやトマス・ヴィンターベアといったデンマークを代表する名だたる巨匠たちの作品に数多く出演し、『偽りなき者』(2012)で第65回カンヌ国際映画祭主演男優賞を受賞したミケルセン。その一方で、『007/カジノ・ロワイヤル』(2006)で演じたル・シッフル役で世界中に強烈な印象を残して大ブレイクを果たし、名実ともに現代デンマークを代表する俳優となった。

『〈北欧の至宝〉マッツ・ミケルセン生誕60周年祭』では、日本劇場初公開の貴重な作品を含む7作品を一挙に上映。若き日のマッツ・ミケルセンを堪能できる『ブレイカウェイ』(2000)や『フレッシュ・デリ』、長らく未公開となっていた『メン&チキン』(2015)といった日本初公開作だけでなく、『アダムズ・アップル』(2005)、『アフター・ウェディング』(2006)、『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』(2012)、そして『偽りなき者』(2012)と、マッツ・ミケルセンのキャリアを堪能できる機会となっている。

映像では、『東京コミコン2025』への来日も決まったミケルセンが今回の周年祭の開催に関するコメントとともに、日本劇場未公開の作品が公開されることに喜んでいる様子が収められている。

また、各界著名人からのコメントとイラストも公開された。

■マッツ・ミケルセン コメント
こんにちはマッツ・ミケルセンです。今回は特別なお知らせがあります。今年で60歳になりますが、これまでのキャリアを振り返り、初期作から近年の作品まで出演してきた作品が日本で上映されます。多くの素晴らしい監督や仲間たちと仕事をしてきたことは大きな喜びです。皆さんと共有できるのが待ちきれません。どうぞお楽しみに。きっと素晴らしい時間になりますよ、ありがとう。

<各界著名人 コメント>
■小島秀夫(ゲームクリエイター)
マッツさん、60歳の還暦おめでとう御座います。僕も2年前に還暦を迎え、紅い革ジャンを着せて貰いましたが、マッツさんなら誰よりも真紅の革ジャンが似合うと思います。
マッツさんの映画の中で最も好きな映画は、トマス・ヴィンターベア監督の『偽りなき者』です。ハリウッド作品で大暴れするマッツさんも良いですが、インディーズ作品(母国デンマーク)での燻銀のマッツさんは格別です。
まだ観ていない人は是非、観て欲しい。ただし、本作でマッツさんが置かれる“村八分”の境遇は目を覆いたくなる。いやそれ以上のもの。覚悟して観て欲しい。これは“偽りなき”言葉です。

■井上和彦(声優)
マッツ・ミケルセンさん、生誕60年おめでとうございます。
いつもあなたの存在感の凄さを感じています。
これからも沢山の作品で活躍される事を楽しみにしています。

■相沢梨紗(タレント)
『偽りなき者』は私の中でも特に衝撃を受けた、マッツ・ミケルセン氏出演作品です。観る者を痛切な心境に引き込む豊かな人間味と繊細な演技、これを改めてスクリーンで観るのは怖い程です。偽りなき者の悲しみが縮約され零れた涙を生涯忘れません。

■杉山すぴ豊(東京&大阪コミコン ステージプロデューサー)
007、スター・ウォーズ、マーベル、ファンタビ、インディ・ジョーンズ、ライオン・キングとエンタメ界制覇のマッツさんですが、彼の役者としての魅力を堪能できるのが今回の周年祭!
「国宝」の次は「至宝」の時間です!

■うえむらのぶこ(イラストレーター)
マッツさん&マッツファンのみなさんこんにちは!
今回このようなメモリアルなイベントにイラストで参加させていただけて大変うれしく思います。これまで何度かマッツさんを描いてきたのですが、こんなに一挙にたくさんは初めてでした……至福! 楽しんでいただけたらうれしいです。
そして60歳のお誕生日おめでとうございます! これからのマッツさんが楽しみで仕方ありません!

■清水久美子(映画ライター)
今回の生誕60周年祭で公開される7本は、シリアスなヒューマンドラマや心を鷲掴みにするラブストーリーを演じる素敵なマッツのほか、クセ強だったり狂っていたりする変人マッツもたっぷり楽しめる。私は変人マッツが大好物なので、母国デンマークの作品でのびのびと怪演している彼を観られるのは大変ありがたい。

■米澤麻美(北欧映画鑑賞家)
イェンセンワールドのおかしな住人を演じることは、彼の俳優人生になんとも言えない深みを加えるスパイスになっているのではないだろうか。その味は、北欧を代表するお菓子リコリスのように強いクセがあるがハマるとやめられない。おかしくて愛おしい奇妙なマッツの姿が見られるのもデンマーク映画の醍醐味だ。

■杉谷伸子(映画コラムニスト)
クールなルックスの役柄だけでなく、演技でも魅了するのがマッツのマッツたる所以。
彼の作品に触れるうちに、いつしか見た目のクセが強い役でも見たくなっていく。
いえ、むしろ、そうした作品ほど興味をそそられるようになっていったのです。

■大森さわこ(映画評論家)
マッツ・ミケルセンは最大の武器は、その謎めいた存在感。寡黙な役が多いが、黙ってそこにいるだけで、背後からドラマが立ち上がってくる。『アフター・ウェディング』ではマッツが謎めいた顔の奥に隠し持つ人間的な温かさがにじんでいる。

■神武団四郎(映画ライター)
ファンタジーの戦士などキワモノめいた猛烈キャラから平凡な一市民まで、どんな役でも自分のものにしてしまうふり幅の広さはミケルセンの大きな強み。還暦を迎えますます活躍しているミケルセンだが、その強みを生かしこれまでにない謎キャラを演じてくれる日を楽しみにしています。

■井上健一(映画ライター)
ひとつの型にはまらず、主役でも脇役でもあらゆる役を変幻自在に演じるマッツ・ミケルセン。その多彩な演技の裏にあるものは、演技に取り組む熱心な姿勢だ。「すべてが完璧でなければならない」「妥協はしない。妥協は地獄から来る」という本人の言葉からも、真剣さが伝わってくる。

■平沢薫(映画ライター)
『ハンニバル』のハンニバル・レクター博士役のイメージは、俳優マッツ・ミケルセン自身と重なるところがあるかもしれない。アナス・トマス・イェンセン作品の数々で、美しさとは逆方向にある容姿になり、かなり常軌を逸した人物を、楽しそうに演じてみせる。この2面生、相反するものが共存する状態は、知的紳士なのに不道徳で不謹慎なハンニバル・レクター博士に、どこか似てはいないだろうか。

■ISO(ライター)
弱さを隠すために強くあろうとする逸れ者の男たちが繋がり、安らげる居場所を形成する過程を、暴力とダークなユーモア、そしてたっぷりな温情をもって語ってきたアナス・トーマス・イェンセン×マッツ・ミケルセンの源流となる名篇『ブレイカウェイ』。暴力衝動が抑えられない30代半ばのマッツの相貌は鋭利な刃物のようだった。

■SYO(物書き)
いつ何時も絵になる男であり、物語が薫り出す俳優。
どの役を生きても、気品と哀愁が溢れ出てしまう罪。
劇場を充たす彼の豊潤な15年間に耽溺いただきたい。

マッツ・ミケルセン コメント動画

<イベント情報>
『〈北欧の至宝〉マッツ・ミケルセン生誕60周年祭』

11月14日(金) 公開

【ラインナップ】
■『ブレイカウェイ』※日本劇場初公開
監督:アナス・トマス・イェンセン
本国で歴史的大ヒットを記録したデンマーク映画史上最高傑作とも言われる幻の名作

■『フレッシュ・デリ』※日本劇場初公開
監督:アナス・トマス・イェンセン
日本では長らく視聴困難となっていたファン待望のハートフル・カニバリズム・ドラマ

■『アダムズ・アップル』
監督:アナス・トマス・イェンセン
試練と不条理の果てに予期せぬ“奇跡”が舞い降りる予測不能なダークヒューマンドラマ

■『アフター・ウェディング』
監督:スザンネ・ビア
アカデミー賞 外国語映画賞ノミネート。ハリウッドリメイクもされた感動のヒューマンドラマ

■『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』
監督:ニコライ・アーセル
ベルリン国際映画祭 脚本賞&男優賞ダブル受賞。デンマーク王室最大のスキャンダルを描いた歴史劇

■『偽りなき者』
監督:トマス・ヴィンターベア
カンヌ国際映画祭 主演男優賞受賞。力強い演技が観る者の魂を揺さぶる衝撃作

■『メン&チキン』※日本劇場初公開
監督:アナス・トマス・イェンセン
あなたの“マッツ愛”が試される?! 狂気的な怪演が光る奇想天外、クセ者たちのルーツ探しの狂想曲

公式サイト:
https://synca.jp/mads60thanniv/