「この作品を超えた先の景色が見たかった」芳根京子×髙橋海人 隙を作れない芝居を通して得た成長
映画
インタビュー
左から)芳根京子、髙橋海人 (撮影/稲澤朝博)
続きを読むフォトギャラリー(9件)
すべて見る誰かの体と入れ替わってしまう“入れ替わりもの”は数多くあるが、「君の顔では泣けない」は、相手の人生を守りながら15年も入れ替わる男女を描くストーリー。他人の人生を生きることで、自分の人生が失われる切なさを繊細に演じたのは、芳根京子と髙橋海人だ。劇中、入れ替わった相手がお互いで良かったというシーンもあるが、二人は入れ替わりのお芝居を演じる相手がお互いで良かったと信頼を寄せあっていた。
最初に「タイトルが好きだな」と思いました

――本作は高校一年生の夏に体が入れ替わってしまった坂平陸(芳根京子)と水村まなみ(髙橋海人)の15年間の物語です。まずはオファーがあった時のご心境からお願いします。
芳根京子(以下、芳根) 最初に入れ替わりっていうワードだけ聞いて、脚本と原作を読ませていただいたんです。過去に入れ替わりが題材のものを演じさせていただいた経験があるのですが、それとはまた違うジャンルの物語で。入れ替わり=戻ることがハッピーエンドとどこかで思い込んでいたものが、この物語ではそうではないんです。入れ替わり始めた時から時間が経って、相手の人生を生き続けた時に、もはやどちらが相手の人生か分からなくなる瞬間があって。そうなってくると、戻ることが全てではなくなってくるんだなっていうことが衝撃的でした。
髙橋海人(以下、髙橋) 僕はまず、最初に「このタイトル、好きだな」って思いました。『君の顔では泣けない』ってどういうことなんだろうなって。自分は入れ替わりをする作品が初めてだったし、1番最初に台本を読んだ時は、すごく高いハードルを感じましたね。芳根ちゃんが言ったように、15年間戻れない日々を過ごして来て、それまで2人がどうやって過ごしてきたか、これからどうやって過ごしていくかが描かれます。入れ替わってまなみとして生きていく役なので、これは役としっかり向き合わないと演じられないなと思いましたね。

――入れ替わりのお芝居がひとつの課題だったんですね。
髙橋 めちゃくちゃ怖かったです。でも、人間としても役者としても成長できるようなやる意味のある作品だと思いました。
芳根 そう、この作品を超えた先の景色が見たいってすごく思いました。撮影中はもうそのシーンごとに生きていて、とにかく必死でした。
髙橋 必死だったね。役の隙みたいなものがちょっとでもスクリーンに出たら、観てくださる方に感情移入してもらえなくなる怖さがあった。だから、撮影に入る前にすごく丁寧にリハーサルをして、本読みをしました。
――お互いを観察して挑むようなことはありましたか?
髙橋 いろいろ紆余曲折あった上で、現場ではしぐさや身振り手振りは、どんどん省いていこう、感情ベースで戦っていこうという話になって。でも、1番最初は演じるためのエッセンスがもうとにかく欲しくて、芳根ちゃんのYouTubeを観ました。
芳根 それって最初にまずやることとしては、間違い?(笑)。
髙橋 最終的には役のアプローチは全然変わりましたが、でも、こういうタイミングで芳根ちゃんは笑うんだとか、笑顔になるんだっていう、人間性を知ることができたのは、有意義な時間だったでした。
芳根 私と髙橋くんが入れ替わったというわけではないというところが、今回の作品の大切なところだと思っています。私は陸のこと、髙橋くんはまなみのことを1番に考えようねっていうように考え方としては、シンプルに考えていました。だから、役の作り方としては他の作品と大きく攻め方としては変わらないと気づいてからは、ちょっと気持ちが軽くなりました。
髙橋 そうだったね。
芳根 言葉遣いも陸の台詞、まなみの台詞って分かりやすいものになっていたので、どう落としどころのあるキャラクターにできるかを大事にしていました。お互いのしぐさを観察することより、この台詞を言って、違和感のない人物像を作るという攻め方でした。
お互いの印象は? 高橋さんは「不思議な人」

――入れ替わりのお芝居ならではの難しさもありましたか?
髙橋 陸とまなみは、入れ替わって大学生になって、社会人になって、30歳になって…って年齢を重ねていくうちに心と体がだんだんとリンクして行くんです。そのグラデーションを表現するのが楽しかった。一番最初にどのシーンから撮影するかも、現場のみんなで話し合いました。
芳根 ふたりが集う喫茶店「異邦人」から始まったので、「30歳からやるか、21歳からやるか、どっちが作りやすいですか」と話し合いました。年齢をだんだんと重ねていくか、現代をやってから攻めてくのがいいのか、どっちがいいかを話しあって。結局、30からベースを作って、だんだんと戻っていきました。
――お二人は今作で初共演です。お互いどんな印象を持たれていて、それがお芝居を重ねてどう変わっていったのか教えてください。
芳根 もう最初の印象は、忘れちゃうくらい「不思議な人」っていう上書きが強すぎて(笑)。でも、すごく話しやすい印象でした。陸とまなみってすごくいいバランスで、この2人だから成立してる関係性でもあると思います。私も髙橋くんだから、「分からない、難しい!」って言う前に顔に出すことができたし、苦しんでるのを素直に出せたと思います。まなみの柔らかさ、包容力をすごく髙橋くんから感じられました。
髙橋 僕調べだから分かんないですけど?(笑)、今言ってくれたように芳根ちゃんは、すごくまっすぐに生きてる人間。分からない時は分からないって言うし、「難しい」「楽しい」って感情を伝えるのが、すごくストレートな人っていう印象で。現場のみんなも助かったし、みんなで同じ気持ちを向きやすかったのかなって思います。自分が困ってる時に待ってくれるような器の大きい人で、マジ主人公だなって(笑)。人間として主役みたいな人だな、人間としてすごく好きだなって思っていました。

――お二人ともとてもいい関係性ですね。本当の自分をさらけ出して、本心を語り合う陸とまなみの関係性は唯一無二の関係性で。喫茶店「異邦人」でお互いの報告をし合うシーンでとくにそう思いました。
芳根 「異邦人」の喫茶店は、セットでなく、喫茶店で撮影したんです。とにかくワンシーン、ワンシーンが長かったイメージです。
髙橋 長かったです。3シーンぐらいを一気に撮っちゃうみたいなこともあったりして。
芳根 だから、ずっと震えてました(笑)。
髙橋 撮影は夏ですごく暑かったから、スタッフさんも大変で。みんな集中して撮ってるから、だんだん空気が薄くなっていく気がして、カットかかるたびに皆で外出てくっていう。
芳根 髙橋さんは外に出て、「空気うめえ」と言ってた記憶があります(笑)。
髙橋 陸とまなみは、入れ替わってから15年間いろんなタイミングで「異邦人」で会ってきたんですよね。「異邦人」に行くことが嫌だなって思う時もあっただろうし、もちろん行きたいって思う時もたくさんあっただろうな。あの二人だけの報告の時間は、たくさんの駆け引きがあって、もしかしたら戦の場みたいなときもあったのかなって。でも、二人が本当の自分でいられる唯一の場だと思いました。
芳根 あの場所があったからこそやることができたっていうのもあるかなと思うし、15年経ってもずっと同じ席に二人が変わらず座っているというところに、グッと来ました。入れ替わった日の朝から今の今まで、この場所は変わらずにあることが、心の支えだったんだと思います。
現場で一緒にいてとても楽でした

――劇中内の本音をぶつけあえる二人の関係性、羨ましく思いました。
芳根 いやいや、また特殊すぎる関係性ですから。
髙橋 親子でもないし、兄弟でもないし、カップルでもないし…。
芳根 正直、入れ替わる前も友達だった感じでもかなかったし、クラスメイトの1人ですから。
髙橋 だから、面白いですよね。接点があまりなかった2人から始まって、それがどんどんかけがえのない存在になっていくのは。
――恋に発展しないのがちょっと驚きでした。
髙橋 もうそんな脳みそになんなかったんだろうな、やっぱり(笑)。
芳根 多分、それがすごくリアルだと思います。
髙橋 入れ替わって生きていくのに必死でそんな余裕はなかったんでしょうね(笑)。
――お二人は感覚的に似てる感じがします。元々似た要素が自分たちの中にあったと思うか、それともこの役柄を演じたからこそ、通じ合うものがあったんでしょうか。
髙橋 僕が芳根ちゃんの大好きなところは、とにかくもうポジティブなところ。嫌なことがあっても絶対ポジティブなマインドに変えられる人が大好きなんです。変に気を使うことがないから邪推することもない。だから、ストレートに感情を受け取れる。現場で一緒にいても楽でしたし、早い段階でお互いを見せ合えていたかな。傍から見て、「なんでこの二人は笑ってんの?」みたいな変なノリで過ごせてたと思います(笑)。
芳根 もう何をしても拾って、全部返してくれるということが分かったので、いっぱい球を投げたいなと思いました。
髙橋 僕らもそうですし、高校時代の陸とまなみも多分そうだと思うんですけど、もういっぱい話し合って助け合ってやるしかないみたいな…。
芳根 二人三脚みたいにね。「もうホントに限界!」って思っても、足が繋がってる……そういう期間でした(笑)。
芳根ちゃんは目の使い方がすごく印象的

――お芝居でお互いに刺激を受けたことは?
髙橋 長い年数を歩んでいく中で、目の使い方がすごく印象的だと思いました。目が合う、合わないもそうだし、目の据わり方や覚悟を決めている瞬間、揺らいでいる瞬間とか…。仕草だけに頼らない分、目や心ですごく感情が伝わってきて、「あ、泣ける…」みたいな。そこが素敵でしたね。
芳根 髙橋さんはいい意味ですごく動物的な感覚がある方なので、とにかく、のびのびお芝居ができるような状況にしたいと思いました。何が飛んできても、私は打ち返せるように準備をしようと思って。すごく考えて本番でちょっとリラックスするのが絶妙なんです。どういう角度の球が飛んでくるのか決まってないからこそ、それを何が何でも拾うのが、楽しかったです。お芝居の自由さをより感じましたね。
――予想外だったお芝居もありました?
芳根 「え? 台詞、飛んでないよね?」って思うくらい長い沈黙があったんです。
髙橋 確かに。普通の作品だったら、止められるぐらいの時間を空けてやりましたね。
芳根 でも、監督も私たちも信頼し合っているなって思えたのは、そういう時だったかもしれません。変な間があっても止めずに、ちゃんとそれが繋がっていたから。
髙橋 芳根ちゃんがさっき自分のことを動物的な感覚って言ってくれましたけど、それこそ僕はもう楽しんで放牧されてる感じでした(笑)。どんなものをやっても返してくれるし、受け止めてくれるから、やっぱりのびのびとやるのが1番楽しいって思えました。
――今作で演じる側としてハードルの高い役に挑めたんですね。
芳根 この作品を演じきれたことでの経験値、得たものはたくさんあると思います。その中でも髙橋くんと演じることができたから、より一層、大きなものになったなって思います。撮影が終わって、本編完成を見てこうやってお話しをさせていただいているとよりそう思います。
髙橋 えーっ! ……めっちゃ嬉しい! すごく嬉しい言葉をたくさんかけてくれるね。
芳根 改めてお芝居ってこういう楽しさがあるよねっていうことに気づかせてもらえた作品になったなって思います。作品の中で「入れ替わったのが水村で良かったと思った」という台詞もありますが、もうまさに入れ替わったのが、髙橋くんで良かったって思いました。
髙橋さんに生まれ変わったら、めちゃくちゃかっこいいダンスをしたい!

――そんなお二人がこの人だったら、入れ替わってもいいなって思う人はいますか?
芳根 私がいいなと思っても、相手が嫌な可能性もありますからね。相手のことも考えると、なかなか簡単には言えないです。
髙橋 うん。そうなんですよ!
芳根 変わらないのが平和かもです(笑)。
髙橋 この作品をやる前から、よく「誰かと1日入れ替わるのなら?」っていう質問は受けてきましたけど、この作品をやったことで重く受け止めるようになっちゃって(笑)。
芳根 何年も入れ替わるのは、すごい辛いからなぁってなります!
髙橋 そういう意味では、この映画はみんなが想像する入れ替わりファンタジーに対して、一石を投じる感じはありますよね。現実は甘くない、苦いところを描いているから。
芳根 今の私たちが誰と入れ替わりたいかっていう質問に答えるには、多分1日欲しいよね(笑)。「考えさせて下さい」というくらい重く捉えています。
髙橋 でも、入れ替わったら楽ってことで言うと、ここは(芳根さんと入れ替わるのは)めっちゃ楽かも!?
芳根 あはは。ここで変わったら、経験済みだもんね。映画で経験値あるから。
髙橋 あの時の感じだから、早いですよねって(笑)。
芳根 話が早い! 1番まとまるかもしれないです。
髙橋 撮影の期間ですごくお互いを知ったからね。
芳根 確かに髙橋さんが「これ嫌なんだろうな」、「これいいんだろうな」というのは、なんとなく感覚だけど分かるかもしれないです。追い込まれすぎて、オフのタイミング、待ち時間にいろいろな姿がいっぱい出てたなって思います。
髙橋 本当にそう。じゃあ、芳根京子に入れ替わろうかな(笑)。
芳根 え、私はもし髙橋さんと入れ替わったら、めちゃくちゃステージでカッコいいダンスをして、歌って踊りたいです(笑)。
撮影/稲澤朝博、取材・文/福田恵子
<作品情報>
『君の顔では泣けない』
11月14日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

【STORY】
高校1年生の坂平陸と水村まなみは、プールに一緒に落ちたことがきっかけで心と体が入れ替わってしまう。いつか元に戻ると信じ、入れ替わったことは二人だけの秘密にすると決めた二人だったが、“坂平陸”としてそつなく生きるまなみとは異なり、陸はうまく“水村まなみ”になりきれず戸惑ううちに時が流れていく。
もう元には戻れないのだろうか。“自分”として生きることを諦め、新たな人生を歩み出すべきか──。迷いを抱えながらも二人は、高校卒業と進学、初恋、就職、結婚、出産、そして親との別れと、人生の転機を経験していく。
しかし入れ替わったまま15年が過ぎた30歳の夏、まなみは「元に戻る方法がわかったかも」と陸に告げる…。
芳根京子 髙橋海人
西川愛莉 武市尚士
中沢元紀 林裕太/石川瑠華 前野朋哉/前原滉 ふせえり
大塚寧々 赤堀雅秋 片岡礼子 山中崇
原作:君嶋彼方「君の顔では泣けない」(角川文庫/KADOKAWA 刊)
監督・脚本:坂下雄一郎 音楽:Inyoung Park
製作幹事・配給:ハピネットファントム・スタジオ
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(日本映画製作支援事業)独立行政法人日本芸術文化振興会
公式サイト:
https://happinet-phantom.com/kiminake/
公式X(旧Twitter):
https://x.com/kiminake_movie
公式Instagram:
https://www.instagram.com/kiminake_movie
公式TikTok:
https://www.tiktok.com/@kiminake_movie
(C)2025「君の顔では泣けない」製作委員会
フォトギャラリー(9件)
すべて見る
