Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 蒔田彩珠×栁俊太郎『消滅世界』実験都市エデンの内部を捉えた本編&メイキング映像公開

蒔田彩珠×栁俊太郎『消滅世界』実験都市エデンの内部を捉えた本編&メイキング映像公開

映画

ニュース

ぴあ

『消滅世界』 (C)2025「消滅世界」製作委員会

続きを読む

11月28日(金)に公開される映画『消滅世界』の本編とメイキング映像が公開された。

原作は、現在累計170万部を超える芥川賞受賞作『コンビニ人間』直前の2015年12月に刊行された村田沙耶香による同名の長編小説。超少子化の先──「性」が消えゆく世界で激動する「恋愛」「結婚」「家族」のあり方に翻弄される若者たちを描いた本作を、MTV出身の映像ディレクター・川村誠が脚本とともに映像化に挑む。主人公・雨音を蒔田彩珠、雨音の夫・朔を栁俊太郎が演じる。

『消滅世界』は、結婚生活への性愛の持ち込みが禁じられ、夫婦間の性行為がタブーとなり、人工授精で子どもを授かることが定着した世界が舞台。心から愛し合った夫婦の自然妊娠で生まれた少女・雨音(蒔田彩珠)が、自分の周囲にある“普通”と、自らの内面から湧き上がる欲情に向き合っていく物語だ。

大人に成長した雨音は性愛のない清潔な結婚生活を望み、夫・朔(栁俊太郎)以外の男性や2次元キャラクターと恋愛を重ねていく。だが、恋人を持ちながらも思うように恋愛関係を築けない雨音。それは朔も同じだった。ふたりは、千葉に建設された実験都市・エデンへの移住を決意する。

映像では、エデンの管理人(眞島秀和)に施設を案内され、理想郷だと確信し、エデンへの移住を決める雨音と朔の姿が。エデンを支配するのは“白い世界”。住民たちは白い装束を身にまとい、エデンの施設も白一色で、ミニマルな世界が切り取られている。

エデンとして撮影された施設は、神奈川県厚木市にある神奈川工科大学のKAIT広場をはじめ、様々なロケ地を組み合わせて撮影された。それは、川村誠監督の「エデンは、セットを使用せずに全て現実にある建築物を組み合わせて構築する」という強い意志を尊重したもの。ロケ地の選定にあたっては、ビジュアルだけでなく建築コンセプトも重視し、川村監督と制作部が協議を重ねて決定。特にKAIT広場は、設計した建築家の石上純也に対して監督が「人間の側から自然をデザインする方」とリスペクトしており、本作の世界観や物語に見事に合致した。

ロケ地決定までの経緯について川村監督は、「世界観を想像させるような場所を撮影ギリギリまで探しました。KAIT広場を“公園”にすることを思いつき、建築のコンセプトなどをリサーチするにつれ、この作品に相応しいロケーションであると確信しました」と語る。

映像でも、たくさんの子どもたちがエデンの住民として映し出されるが、「“子どもちゃん”たちが走り回る姿を見た時、自分のイメージしていたエデンが立ち上がってくる感覚があった」と、川村監督の脳内のエデン像と完璧に重なっていたことが伺える。

メイキングでは、独特の空間に思わず眞島も「すごいですね」と驚く中、多くの子役エキストラたちとともに撮影は進行。「お母さん!」と駆け寄る子どもたちを、管理人が両手を広げて迎え入れる中、戸惑いつつも、「一緒に遊ぼうね」とエデンならではのルールを受け入れようとする朔の姿や、「無責任に可愛がって、飽きたら家に帰るって、何だか猫カフェみたい」と、まだ違和感が拭えない雨音の姿が映し出される。

『消滅世界』本編&メイキング映像

<作品情報>
『消滅世界』

11月28日(金)公開

公式サイト:
https://shoumetsu-sekai.com/

(C)2025「消滅世界」製作委員会