『いつもとなりにいるから 日本と韓国、アートの80年』横浜美術館で 160点以上の作品を通し、日韓美術の関係史をひもとく
アート
ニュース
田中功起《可傷的な歴史(ロードムービー)》2018 年 ビデオ・インスタレーション サイズ可変 個人蔵
続きを読むフォトギャラリー(13件)
すべて見る大規模な改修工事を経て、2025年2月に全館オープンした横浜美術館。そのリニューアルオープン記念の最後を飾る企画として、日本と韓国、両国のアートを通じ、互いの姿や関係性を改めて発見しようとする展覧会が、12月6日(土)から2026年3月22日(日)まで開催される。1965年の日韓国交正常化から60年となる節目に合わせ、韓国の国立現代美術館との共同企画により、およそ3年間のリサーチと準備期間を経て実現させた展覧会だ。

地理的にも文化的にも近しい他者として、長い歴史を歩んできた韓国は、ドラマや映画、音楽、ファッション、メイクといったKカルチャーを通じ、ますます身近なものとなっている。そんなふうに刺激を受けたり、与えたりし合う一方で、ときにはぎくしゃくすることもあれば、歴史的なわだかまりや政治的な摩擦も存在する。タイトルの「いつもとなりにいるから」には、アートを入口に「おとなりさん」のことを考え、自分たち自身を見つめ直すことによって、これから先もともに生きるための勇気やヒントを得ることができるのではなかろうか——そんな思いが込められている。

同展が紐解くのは、1945年の終戦以降の日韓美術の関係史。1965年の国交正常化までの20年間を、日本と朝鮮半島の「はざま」にいた在日コリアンを軸に見ていく最初の章から、1950年に来日し、後に世界的なビデオ・アーティストとなったナムジュン・パイクや、1992年にソウルで伝説的な2人展『中村と村上展』を開催した中村政人と村上隆など、両国の美術界の交流に重要な役割を果たした作家たちにも注目しつつ、80年に及ぶ関係史をたどっていく。

今回は、韓国の国立現代美術館から優品19点が来日するほか、日本初公開の作品や同展のための新作も登場する。50組以上の作家による、約160点の作品が両国から集い、アートを通して2国間の歩みをたどる国際的にも初の大規模展だ。なお、横浜での開催後、2026年5月から韓国の国立現代美術館果川での開催も決まっている。日本にとっても、また韓国にとっても、自らの現在地、そしてともに生きる未来を見つめる展覧会となることだろう。
<開催情報>
『横浜美術館リニューアルオープン記念展 いつもとなりにいるから 日本と韓国、アートの80年』
会期:2025年12月6日(土)~2026年3月22日(日)
会場:横浜美術館
開館時間:10:00~18:00(入館は~17:30)
休館日:木曜、2025年12月29日(月)~2026年1月3日(土)
料金:一般 2,000円、大学生 1,600円、中学・高校生 1000円、小学生以下無料、ペア券(一般2枚)3600円
公式HP:
https://yokohama.art.museum/
フォトギャラリー(13件)
すべて見る
