舞台『飛び立つ前に』日本初演が開幕 演出のラディスラス・ショラー「必ず皆さんに感動していただける作品」
ステージ
ニュース
左から) ラディスラス・ショラー(演出)、剣幸、前田敦子、若村麻由美、奥貫薫、岡本圭人 (撮影:細野晋司)
続きを読むフォトギャラリー(15件)
すべて見る橋爪功が主演を務める舞台『飛び立つ前に』が、2025年11月23日に東京・東京芸術劇場 シアターイーストで開幕。初日公演に先駆けプレスコール及び取材会が行われ、演出のラディスラス・ショラー、出演者の若村麻由美、奥貫薫、前田敦子、岡本圭人、剣幸が登壇し、初日公演へ向けた意気込みを寄せた。
『飛び立つ前に』は、フランスの小説家・劇作家フロリアン・ゼレールの作品で、日本では初上演となる。著名な作家アンドレと妻マドレーヌが、パリ郊外の家で穏やかな日々を送る中、50年の歳月を振り返るうちに「完璧な愛」への疑念が生まれる。そこへ娘たちが訪問する日の朝、差出人のない花束が届き、過去の記憶をまとった女性が訪れることで、ふたりの人生に封じられていた秘密が浮かび上がる。

本作についてショラーは「フロリアン・ゼレールの戯曲『飛び立つ前に』は日本初演になるのですが、演劇的体験ができるお芝居と呼べると思います。使われているセリフ、言葉はとても日常的でシンプルですが、非常に複雑な心理的要素が絡み合った戯曲なので必ず皆さんに感動していただける作品だと思います」とコメント。
マドレーヌ役を演じる若村は、「この作品は、大切な人を失ったことのある人に観ていただきたいと思います。この世にいない人たちも今私たちと一緒にいるという温かな光を感じていただけるような作品です」と作品への思いを明かした。

アンドレとマドレーヌの長女・アンヌ役を演じる奥貫は、「とても複雑な戯曲なのでひとりで読むのは難しかったのですが、台本を皆で読み解いていく時間もとても豊かなものでした。どの世代の方にも家族が抱える難しさであったり、家族の結びつきの素晴らしさなどを感じていただける作品だと思います」とコメント。次女・エリーズ役で今回初めてショラーの作品に参加した前田は、「悩んでることを何ひとつ見逃さずすぐに見抜いてくれて、その全部に向き合ってくれて、全部を言葉にしてくれて。そんな丁寧に演出していただけることってなかなかないので、すごく貴重な時間を過ごすことができました」と振り返った。

エリーズのフィアンセ・ポール役の岡本は「この『飛び立つ前に』という作品は皆さんがおっしゃるように難しいお芝居ですが、最終的には必ず心が動かされるような、絶対に観て良かったなと思える作品です」と力強いコメントを寄せた。謎の女性・シュワルツ夫人を演じる剣は、「今回の役は普通の家族の中に嵐を持ち込む、爆弾を持ち込むような役です。ひと場面だけですがものすごくエネルギーを持って皆をかき乱そうと思っています」と役柄について明かした。なおアンドレ役を演じる橋爪は、「初日公演へ向けてエネルギーを溜めておいてほしい」という演出家の意向により、プレスコール及び取材会には参加していない。


東京公演は2025年12月21日(日) まで。その後、12月26日(金) から28日(日) まで兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール、2026年1月10日(土)・11日(日) に島根・島根県芸術文化センター「グラントワ」 大ホール、1月17日(土)・18日(日) に宮崎・メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)演劇ホール、1月24日(土)・25日(日) に秋田・あきた芸術劇場ミルハス 中ホール、1月31日(土)・2月1日(日) に富山・オーバード・ホール 中ホールで上演される。
■演出:ラディスラス・ショラー コメント全文
フロリアン・ゼレールの戯曲『飛び立つ前に』は日本初演になるのですが、演劇的体験ができるお芝居と呼べると思います。
使われているセリフ、言葉はとても日常的でシンプルですが、非常に複雑な心理的要素が絡み合った戯曲なので必ず皆さんに感動していただける作品だと思います。
私は9年前に同じ戯曲のフランス版を演出しました。9年前と今の自分を比べると、この期間に父をアルツハイマー病で失うという経験をしました。戯曲は死者と生者の絆を語っている物語なのですが、父を失ったという経験と自分自身が50歳になったということで、9年前のフランス版初演の時よりもこの戯曲をより深く理解できていると思います。
今回日本版を作るにあたり、すでにフロリアン・ゼレール家族3部作をご覧になったお客様も来ていただけると思うのですが、(若村)麻由美さんが初めて老夫人を演じられるということで新しい麻由美さんを発見していただくという醍醐味もありますし、あとは新しく参加してくださった皆さんも含めて本当にひとつのファミリー、家族として仕事ができたと思っています。
ですので、家族の物語を私たち家族として結集した皆で作っているということで、必ずお客様に楽しんでいただいて、感動していただける作品になっていると信じています。
■マドレーヌ役:若村麻由美 コメント全文
舞台では初めてのおばあちゃん役なのでとても大変でした。
フロリアン・ゼレールという天才劇作家の作品を世界で1番理解しているラディスラス・ショラーさんが演出する作品に、私は4作品目の出演となります。とても幸せです。今回自分で読んだだけでは全くわからなかったことを戯曲の中からどんどん立ち上げていくラッドの手腕が本当に素晴らしかったです。
橋爪さんは以前出演された『Le Père 父』で体験されておりますが、そのときは娘のアンヌ役を演じさせていただきました。今回は橋爪さん、フロリアン、ラッド、若村麻由美というメンバーではそれ以来の第2弾とも言える作品です。橋爪さんがラッドをどんなに信頼しているか、ラッドも橋爪さんの力をどれだけ信頼しているかが稽古場のときからわかりました。そこは皆さんにもお見せしたいくらい面白い創作の現場でした。
私は今回初めてのおばあちゃん役ですが、素敵な娘(アンヌ役:奥貫薫、エリーズ役:前田敦子)を持つことができて4作の中で1番家庭の幸せを感じています。そこにマダムと男が来ることによって訪れる突然の危機。幸せな家庭の中に突然嵐が呼び起こされて最後に飛び立つというところ、ラストシーンがとても美しいので楽しみにご覧いただけたらと思います。
私はこのカンパニーに第1作目から参加させていただいたことは本当に幸せで、今作が最後になっても悔いのないように演じたいと思っています。
この作品は、大切な人を失ったことのある人に観ていただきたいと思います。この世にいない人たちも今私たちと一緒にいるという温かな光を感じていただけるような作品です。父と母から生まれたすべての皆様に御覧いただきたい、最高の演劇体験をともに創り上げましょう。
■アンヌ役:奥貫薫 コメント全文
ラディスラス・ショラーさんは日本で4度クリエイションをされていますが、私はそのうちの何作かを拝見しており、昨年『La Mère 母』『Le Fils 息子』というシリーズ作品を同じ東京芸術劇場で観た時は、本当に心を動かされました。そのカンパニーの皆さんとこうしてご一緒できるなんて、私にとって夢のようなご褒美のような出来事です。私は映像の世界で育ってきましたが、演劇が大好きで、劇場に通い詰める演劇少女だったので、今回の出演は願ってもいない宝物のようなお仕事です。
とても複雑な戯曲なのでひとりで読むのは難しかったのですが、台本を皆で読み解いていく時間もとても豊かなものでしたし、稽古しながら迷子になりそうな時も、皆で手を取り合って今日まで進んできました。
稽古の時間がすごく楽しくて、この時間がずっと続いてもいいなと思うぐらい毎日稽古場に通うのが楽しかったんですけれども、やはり演劇作品というのは、お客さまに観ていただいてはじめて完成するものだと思いますので、これから劇場に運んでくださる皆さまと一緒に作品を作り上げられるように、まずは今夜良い初日を迎えられたらと思っています。
私にはこの芝居の中のアンドレとマドレーヌと同世代の両親がいて身につまされる思いがあります。自分と同世代の方に観ていただきたいというのももちろんありますが、どの世代の方にも家族が抱える難しさであったり、家族の結びつきの素晴らしさなどを感じていただける作品だと思いますので、幅広い方に観ていただけたらうれしく思います。
10代の頃に初めて演劇を観てから、その体験というのがずっと心にあってこの仕事を始めました。『飛び立つ前に』はとても演劇的な作品だと思います。劇場という場所で生まれるものが確かにあるので、今までお芝居を観たことがない方にもぜひこの演劇体験を味わってほしいなと思います。
■エリーゼ役:前田敦子 コメント全文
今回ラッドさんの作品に初めて参加させていただきましたが、悩んでることを何ひとつ見逃さずすぐに見抜いてくれて、その全部に向き合ってくれて、全部を言葉にしてくれて。そんな丁寧に演出していただけることってなかなかないので、すごく貴重な時間を過ごすことができました。
この作品は何かに疲れている方にも観てほしいなと思います。ずっと信じていたくても、何かに疲れちゃう瞬間とか、愛に疲れちゃう瞬間って絶対生きてたらあると思うんですけど、これを観ると心にまた火が灯されるというか。「なんか人生捨てたもんじゃないな」と思える、家族愛や夫婦愛も感じられて、こんな素敵な愛の形があるんだなと思える素晴らしいラストになっているので、ぜひそういう方にも観ていただきたいです。
あとは橋爪さんのもつパワーと生々しさが爆発すると思うので、本番もそのパワーにちゃんと飲み込まれるように。そしてお客さんたちも一緒に何かひとつの大きな渦になれるように、静かな舞台ではありますが、その気持ちを自分の中に持ちながら静かに、しっかりと演じていきたいです。
■男(エリーズのフィアンセ・ポール)役:岡本圭人 コメント全文
本日、やっと『飛び立つ前に』の初日が開幕します。
まず、本当にこの素晴らしい大先輩の方々と一緒に舞台ができるっていうのがとても楽しみですし、この『飛び立つ前に』という作品は皆さんがおっしゃるように難しいお芝居ですが、最終的には必ず心が動かされるような、絶対に観て良かったなと思える作品です。
台本を読んでいても、稽古をしていても、これは現実で起きていることなのか、そうでないのか頭がぐちゃぐちゃになります。でも、観ていると自分の家族との思い出が色々蘇ってくるような瞬間が沢山あって。これからこの作品を観る方は、劇場に来る前に自分の家族との思い出で一番楽しかったりとか、一番心が動いた瞬間というのを思い浮かべながら観ていただくと、違う家族の話なのにまるで自分の家族の話のように思える瞬間が見えてくる、そういう力を持った作品なんじゃないかなという風に感じています。
作フロリアン・ゼレール、そして演出ラディスラス・ショラーの作品に出演するのは今回で3度目で、1度目は自分の初舞台となる『Le Fils 息子』という作品でした。その時のラッドの演出でやっと自分は俳優になれたという感覚があって。そのあとにまた再演で『Le Fils 息子』『La Mère 母』という作品に出演させていただいたのですが、ありがたいことに紀伊國屋演劇賞個人賞というのをいただいて。ラッドの演出で自分の人生が変わったんです。今回は、自分がラッドに人生を変えてもらったように、この素晴らしいチームのみんなでお客様の人生を変える、そんな力を持った作品になっていると思うのでぜひ皆さん楽しみにしていてください。劇場でお待ちしております。
■女(シュワルツ夫人)役:剣幸 コメント全文
今まで出演してきた公演では1番の長老であることが多くて周りの皆さんが気を遣ってくださっていたんですが、今回橋爪さんのパワーを見てそんなことではいけないなと自分に言い聞かせて橋爪さんを見習いながらやらせていただいています。
今回の役は普通の家族の中に嵐を持ち込む、爆弾を持ち込むような役です。ひと場面だけですがものすごくエネルギーを持って皆をかき乱そうと思っています。ありがたいことにこのメイクとコスチュームから力を得て、完全武装した感じで楽しく演じさせていただいています。
この作品は観てくださる方々それぞれが、いろいろな生活の中で自分と重ねて感じられる部分が必ずどこかにあると思いますし、皆さん絶対に刺さる部分があると思います。
家族や友人など、大事な人のことを思いながら、観ていただけたらうれしいなと思います。
撮影:細野晋司
<公演情報>
『飛び立つ前に』
作:フロリアン・ゼレール
翻訳:齋藤敦子
演出:ラディスラス・ショラー
出演:橋爪功 若村麻由美 奥貫薫 前田敦子 岡本圭人 剣幸
【東京公演】
2025年11月23日(日・祝)~12月21日(日)
会場:東京芸術劇場 シアターイースト
【兵庫公演】
2025年12月26日(金)~28日(日)
会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
【島根公演】
2026年1月10日(土)・11日(日)
会場:島根県芸術文化センター「グラントワ」 大ホール
【宮崎公演】
2026年1月17日(土)・18日(日)
会場:メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)演劇ホール
【秋田公演】
2026年1月24日(土)・25日(日)
会場:あきた芸術劇場ミルハス 中ホール
【富山公演】
2026年1月31日(土)・2月1日(日)
会場:オーバード・ホール 中ホール
公式サイト:
https://www.avant-de-senvoler.jp
フォトギャラリー(15件)
すべて見る
