東京国際映画祭チェアマン&ディレクターに聞く今年のポイント
日本最大級の映画祭「東京国際映画祭」が10月28日(月)から11月6日(水)まで開催される。
本映画祭は2019年に安藤裕康氏がチェアマンに、長年に渡って東京フィルメックスのディレクターを務めてきた市山尚三氏が2021年からプログラミングディレクターに就任し、六本木から銀座エリアに会場を移して、さまざまな改革を行なってきた。
東京での映画祭を世界標準の内容に、映画だけでなく東京の魅力も伝わるイベントに、映画愛好家だけでなく誰もが参加して楽しめる内容に。その道のりは長く、一朝一夕にできるものではないが、近年の東京国際映画祭は着実に、そして大きな変化を遂げている。
本映画祭が目指す場所、そして今年の注目ポイントを安藤チェアマンと市山ディレクターに聞いた。
“映画祭での交流”が生み出すもの
東京国際映画祭は昨年、「東京から映画の可能性を発信し、多様な世界との交流に貢献する。」というミッションを掲げた。国内の一部の映画好きが楽しむだけでなく、世界各地の映画関係者、映画の作り手、映画好きが集まる“世界標準”の映画祭に向けた取り組みは今年も続いている。
安藤 今年はこれまで続きてきた「国際交流」のさらなる強化、上映作品の充実、会場が銀座エリアに移ってきたわけですから近隣の方にも知っていただいて、これまで以上に市民権を獲得したい。これが大きな三つの柱です。
その取り組みは上映作品の選定やイベントの強化にも現れているが、一般の参加者からはあまり目の届かない部分まで地道な努力が重ねられている。一例を挙げると、本映画祭は銀座エリアに会場を移して以降、海外の映画祭プログラマーや関係者、批評家、映画プロデューサーを積極的に招いている。彼らは上映前の舞台あいさつに出たり、イベントに登壇することはない。しかし、これが重要な役割を担っている。
市山 海外の方が映画祭に行く際のモチベーションがどこにあるかというと、もちろん自分の映画が上映される、映画を観ることができる、というのはもちろんあるのですが、“誰と会えるか?”というのもすごく大きいんです。上映に立ち会うだけじゃなくて、この映画祭には海外の映画祭の人やプロデューサーと知り合えるチャンスがある、となるとモチベーションになる。それは映画会社の人かもしれないですし、有力なプレスの人や、映画祭の人かもしれない。
ただ、東京国際映画祭はこれまでこのことをちゃんと考えてこなかった。昔から上映作品の監督やキャストを呼んではいましたけど、それ以外の人たちを呼ぶ努力をしていなかったと思うんです。海外の映画祭のプログラマーが審査員で来日することはありましたけど、そうではなくて“ただ呼ぶ”でいいと思うんです。そこで3年前から海外のゲストを呼ぶようになって、招待する枠も増やしていきました。その結果、今年はカンヌ映画祭の頭の3人、ティエリー・フレモー、イリス・ノブロック、クリスチャン・ジュンヌが同時期に東京国際映画祭にいることになりました。
安藤 来ていただいた以上は、誰かに会えることが重要なんですけど、私も市山さんも映画祭期間中は忙しいので、期間中にゲストの対応をしたり、誰かと会う際のアレンジをしてくれる人を専任で置くことにして、川喜多記念映画文化財団チーフコーディネーターの坂野ゆかさんにお願いをしました。
市山 もしゲストで来た監督やプロデューサーが来年のカンヌ映画祭での上映に間に合うような新作を持っているのであれば、映画祭関係者とのセッティングをする。そうすることで、映画祭の関係者も映画制作者も「この時期に東京に行く価値がある」と思うようになる。ゲストを呼ぶけど、そのままほったらかしにするのではなく、会うべき人に会ってもらうことで、また次の年にも来てもらいたいと思っています。
安藤チェアマンが就任して変わったことのひとつに「海外からの映画祭へのIDカード登録」があります。それまでは公式サイトに専用のページもなくて、個別に問い合わせがあった場合のみ対応していたようなんです。それが3年前からオープンに海外の人が登録できる仕組みができました。
安藤 正式な人数はまだ確定していないのですが、海外からのゲストやID申請は昨年よりも増えています。ずっと招聘の予算は増やしたいと思っていて、年々増えているんですけど、今年は飛行機代もホテル代も値上がりしていて、そこは悩みではあります。
市山 海外から来る方の中には日本映画祭をやっている方も含まれていたりするので、その方が東京で日本映画を観て、自国に戻って映画祭で上映することになるかもしれません。
安藤 市山さんは映画祭で上映された作品が、その後に世界でどんな運命をたどるかすごく気にしてくれているんです。
市山 東京国際映画祭で上映した結果、ここで上映されるだけじゃなくて海外の映画祭にも出ていくことができた、となれば日本からの応募も増えると思います。
安藤 こういう改善は1年や2年ですぐ結果が出るものではなくて、すごく地道な作業ではあるんです。
映画祭は映画上映するわけではなく、そこで人が出会い、交流することで、結果として新しい映画が生まれたり、日本の作品が海を超えるきっかけを生み出したりもしているのだ。
東京国際映画祭“独自”のカラー
さらに本年は“世界標準”の上映作品が揃っただけでなく、現在のところ日本での一般公開が決まっていない作品の上映が多い。高いレベルの作品なのに、この映画祭でしか観られない注目作が目白押しなのだ。
市山 ワールド・フォーカス部門は、日本での配給がまだ決まっていない作品を優先しています。すでに配給の決まっている海外の映画祭の受賞作品を並べたら、確かに豪華には見えるのかもしれないですけど、そういう映画は今年か来年には日本で公開されるので観られるわけです。もちろん、配給会社からお話をいただいて上映することはありますけど、すでに公開が決まっている映画を無理やりに上映するよりは、まだ日本公開が決まっていないものをやった方がいい。ベルリンやカンヌの映画祭に出張して買い付けをする余裕のない配給会社もたくさんありますから、ここで上映することで日本での公開が決まるといいなと思っています。実際、ここ数年、ワールド・フォーカスきっかけで日本公開が決まった映画がいくつかあるんです。
安藤 その辺りのセレクションは市山さんの腕ですよね。あと、我々はずっと東京国際映画祭は“アジアの映画祭”だと言い続けてきました。今年は中国映画の上映がすごく多いんです。コンペに3本、ワールドフォーカスに2本、ガラ・セレクションに1本、アジアの未来に2本、特別上映とユースでも1本。中国映画が多いのが今年の特徴です。
市山 中国映画が東京国際映画祭で上映されると、距離が近いこともあって中国から記者がたくさん来て、たくさん記事が出るんです。この映画祭では“地域バランス”を考えるのではなくて、レベルの高い作品であれば上映したい。その結果、今年は中国映画が多くなったんですけど、今年の上映作はどれも面白いです。
安藤 先日、会見を行った際も中国のメディアで「東京国際映画祭のコンペに中国作品が入った」という記事がたくさん出て、中でも『小さな私』に出演しているイー・ヤンチェンシーさんや、『チャオ・イェンの思い』のチャオ・リーインが人気だと報じられていました。
市山 チャオ・リーインさんはこれまでテレビで活躍していたので、僕は知らなくて映画のクオリティでコンペティションに選んだら、中国で大スターだということがわかったんです(笑)
安藤 おふたりともゲストで来日されます。
市山 だから大スターの出演作を狙って決めたわけじゃないんです(笑)。でも、結果として日本で中国映画に興味がある人だけじゃなく、中国からも上映を観にくる方もいると思います。
安藤 距離も近いし、飛行機代も安いからみんなが同じ場所に集まることができる。それこそがアジアの映画祭の特色だと思うんです。そこはずっと申し上げてきていることですし、市山さんとも意見が一致しています。
本映画祭の改革・改善は一歩ずつ着実に進んでおり、今年はいよいよ“東京のカラー”を感じられるラインナップが揃った。映画は見逃してもディスクや配信で観られると思っている人も多い。しかし、世の中には“映画との一期一会の出会い”というものが確実にある。
ここでしか観られない、出会えない映画とイベントが集まった10日間。今年も貴重な体験が待っているはずだ。
プロフィール
安藤裕康(あんどう ひろやす)
1944年生まれ。1970年に東京大学を卒業後、外務省に入省。外交官として米国、フィリピンや英国での勤務を経て、内閣総理大臣秘書官、在米国日本国大使館公使(特命全権)、中東アフリカ局長、在ニューヨーク総領事(大使)、内閣官房副長官補、駐イタリア特命全権大使等を歴任。2011年10月より2020年9月まで国際交流基金理事長として、外国との文化交流に取り組む。2019年の第32回TIFFよりチェアマンに就任。
市山尚三(いちやま しょうぞう)
1963年生まれ。松竹、オフィス北野をベースに主に海外の映画作家の作品をプロデュースする。主な作品にホウ・シャオシェン監督の『フラワーズ・オブ・シャンハイ』(1998)、カンヌ映画祭審査員賞を受賞したサミラ・マフマルバフ監督の『ブラックボード』(2000)、カンヌ映画祭脚本賞を受賞したジャ・ジャンクー監督の『罪の手ざわり』(2013)等がある。また1992年から1999年まで東京国際映画祭の作品選定を担当。2000年に映画祭「東京フィルメックス」を立ち上げ、ディレクターを務めた。2013年より東京藝術大学大学院映像研究科の客員教授。2019年、川喜多賞受賞。2021年、東京国際映画祭プログラミング・ディレクターに就任。
開催概要
期間:2024年10月28日(月)~11月6日(水)
会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区
※映画祭公式サイトにて、メルマガ会員向け抽選販売、先行抽選販売に続いて、10/19(土)に一般販売を部門別で開始。詳細はこちら
導入部
第1回