教育大国フィンランドでも大ヒット!『小学校~それは小さな社会~』日本人の秘密を解く鍵がここにある──【おとなの映画ガイド】
映画
ニュース
『小学校〜それは小さな社会〜』 (C)Cineric Creative / NHK / PYSTYMETSA / Point du Jour
続きを読むフォトギャラリー(8件)
すべて見る関連動画
すべて見る東京の、ごく普通の小学校に1年間カメラが入り、小学生と先生の日常を追い続けたドキュメンタリー『小学校〜それは小さな社会〜』が12月13日(金) から全国公開される。すでに欧米やアジアなどで上映・配信されて反響をよび、教育大国フィンランドでは拡大公開のうえ4カ月ものロングランヒットを記録した。説明的なテロップもナレーションもなく、ひたすら彼らの姿を捉えたその映像が、想像以上にドラマチックで、日本人についても考えさせられる。英文タイトルは『The Making of a Japanese』。「私たちはいつどうやって日本人になったのか」──そういう視点があったか、と驚く作品だ。
『小学校〜それは小さな社会〜』
「6歳児は世界のどこでも同じようだけれど、12歳になる頃には、⽇本の⼦どもは“⽇本⼈”になっている。それは、⼩学校が鍵になっているのではないか」と山崎エマ監督はいう。イギリス⼈の⽗と⽇本⼈の⺟を持ち、大阪の公⽴⼩学校を卒業後、中⾼はインターナショナルスクール 、⼤学はアメリカへと進学して、現在ニューヨークで暮らす監督の、自身の強み、例えば責任感とか、協調性、几帳面さは、日本の公立小学校時代に培われたものではないか。この思いが、この映画の原点だった。
リサーチして撮影許可をとるまでに6年。世田谷の塚戸小学校にカメラが入ったのはコロナ禍の2021年4月だった。満開の桜の下で始まる入学式から1年間。1年生と6年生の学校生活を中心に撮影が続けられる。
ナレーションやテロップはなく、子どもたちの生の声や行動をありのままにひろっていく。人気テレビ番組『はじめてのおつかい』のように、子どもたちのちょっとした表情から、考え方や気持ちの変化が垣間見える。ときには思いもよらない本音を漏らすことも。
なにしろ、1年生にとって、これが初めての社会生活。毎日が驚きの連続なのだ。
そんな彼らはまるで大きなランドセルが歩いているようだけれど、6年生になると、ランドセルもしんなりとして薄くなってみえる。新入り1年生の面倒をみるのは6年生のお仕事。ほかにも校内放送などのさまざまな役割をになう。
入学式を前にして、新1年生とそのお母さんが、学校生活の自主練習を家でするシーンがある。お盆の上に皿やお椀をのっけて、廊下を進み、机の上に置く。ただそれだけのことなのだが、やり終えたあとの「やった!」という子どもの表情は、なるほどな、こんなところにも達成感ってあるんだ、と思う。もうひとつ、練習するのは、名前をよばれたときの元気な「はい!」の返事。これもコミュニケーションの第1歩だ。おとなはおこたりがちだけど。
海外の上映では、特に給食と掃除といった、教科以外の教育活動「TOKKATSU(特活)」が日本の小学校の特徴というか、利点として映ったようだ。掃除にしても、実際は、先生たちが早朝から学校に行き、その日の準備をするあいだに、ルンバのような掃除機を使って教室をきれいにしているのだが、あえて生徒に「ほうき」と「ちりとり」で掃除をさせるのは、いかにも教育的だ。
秋の運動会。先生たちが事前準備で50メートル走を模擬的にやるシーンがある。さらに、ゴールのテープの横で一線に並び、順位を正確に判断する練習をする。おとなが走るとあっけない距離が、1年生にとっては長くてハードな“戦い”の場になる。
子どもたちが経験し、成長していく過程は、どれも実にドラマチックだ。
困ったことがあると、「大丈夫」と心配そうに声をかけてくれる同級生がいて、泣きそうになると寄り添ってくれる先生もいる。確かに、こんな風にして、私たちは社会のなかに、溶け込んでいったのだ。
春夏秋冬を追い、卒業シーズンを迎える。1年生は新1年生歓迎のための楽器演奏に取り組む。もういっちょまえの2年生。シンバルや太鼓などの楽器は簡単なオーディションがあって演奏者が決まる。しかしそこでも一波乱ある。
一方、6年生は卒業式の準備。体育館にパイプ椅子を並べる。その椅子がきちんと並んでいるか、神経質に注意を払う。卒業証書の受け取り方にもルールがあり、しっかり練習する。これが“同調圧力”につながるのでは、と思わせるふしがないわけでもない。
小学生たちの1年間。もうひとつの主役は教師たちだ。丸刈りの熱血先生、やさしく母のような温かさをもった先生……。教育の現場はきれいごとではすまないところもたくさんあるだろうし、ブラックとはいわないまでも教師の仕事はハードワークだ。この映画を観るだけでもわかる。
だが、最も大事な時期の子どもをサポートする“やりがい”も、ひしひしと伝わってくる。おとなになって、いろいろなことを忘れても、自分の小学校のときの先生の名前はしっかり憶えている……、そんな人多いのでは? あの頃、先生がとんでもなく年寄りに見えたけど、この映画のように、きっと、20〜30代で、若かったんだろうな。
文=坂口英明(ぴあ編集部)
【ぴあ水先案内から】
佐々木俊尚さん(作家、フリージャーナリスト)
「……靴箱に並べられた靴の数々を子どもたちが協力してきれいに整然と揃えていく姿など、たしかに実に日本的な秩序意識である……」
村山匡一郎さん(映画評論家)
「……小学校6年間で管理的な規律を体得する子供たちの姿に、わが国の教育と社会のあり方が透けて見えるようで興味深い……」
(C)Cineric Creative / NHK / PYSTYMETSA / Point du Jour
フォトギャラリー(8件)
すべて見る関連動画
すべて見る