Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 大名倒産と金融時代劇特集 話題の“金融エンタメ時代劇”『大名倒産』がデジタル配信

©2013「武士の献立」製作委員会 ©2014「超高速!参勤交代」製作委員会 ©2016「超高速!参勤交代 リターンズ」製作委員会 ©2016「殿、利息でござる!」製作委員会 ©2019「引っ越し大名!」製作委員会 ©2023『大名倒産』製作委員会

デジタル配信記念!
『大名倒産』と“金融エンタメ時代劇”の世界

PR

今年6月に公開され、スマッシュヒットを記録した映画『大名倒産』のデジタル配信がスタートした。本作は、いきなり若殿になってしまった青年が仲間と共に借金100億円の返済を目指すエンターテインメント時代劇だ。

映画界では合戦や決闘ではなく、日常にまつわる“お金”や“料理”、日々の暮らしを題材にした時代劇が数多く公開され人気を集めている。そこで本特集では、人がほとんど死なない、時代も動かさない、でも笑いと感動のつまった“金融エンタメ時代劇”の世界の魅力を紹介します!

話題の“金融エンタメ時代劇”『大名倒産』がデジタル配信

©2023『大名倒産』製作委員会

映画『大名倒産』の舞台は、江戸時代の越後(現在の新潟県)。そこで鮭売りをして暮らす青年・小四郎はある日、父から自分が徳川家康の血をひく大名の後継だと告げられる!

庶民からいきなり一国の殿様に転身してしまったことに驚く小四郎にさらなる驚きが。なんと藩は100億円の借金を抱えており、先代の藩主は藩を救うために“大名倒産”を持ちかける。

それは今の言葉でいう“計画倒産”だが、もしそうなればすべての責任は現在の藩主=小四郎が負うことになり、切腹は必至。小四郎は切腹するか、100億の借金を返済するかの選択を迫られる。

そこで小四郎の幼なじみ・さよ、兄の新次郎・喜三郎、家臣の平八郎らが集まり、借金を返済するための一大プロジェクトが始まる! 使わない家財はリサイクルし、不要な家は売り払って共同で生活、さらには参勤交代の宿もとらずに野宿もする節約ぶり! 一方、幕府は藩が倒産するのではないかと疑いはじめ、小四郎たちはさらなる窮地に追い込まれる。

小四郎と仲間たちは借金をすべて返済し、藩を救うことができるのか?

©2023『大名倒産』製作委員会

“時代劇”ときいて多くの人がイメージするのは、勇ましい武将たちの合戦や、孤高の剣士の激しい斬り合いではないだろうか。しかし、どんな世界もそこで暮らす大半の人は我々と同じ庶民。日々の悩みは“天下統一”や”同盟の裏切り”ではなく、生活のやりくりや、家族の問題、友だちのことだ。

そんな我々にとって身近で、しかし豊かなドラマが描かれる時代劇が数多く存在する。『大名倒産』はそんな中でも主人公と仲間たちが藩の借金の返済のために奔走する“金融エンタメ時代劇”だ。あらゆる無駄をチェックし、不要なものは売り、節約に節約を重ねていく。エンタメ映画らしく、観客を驚かせるピンチが次々に登場するが、主人公たちはアッと驚く策で窮地を切り抜けていく。

金融エンタメ時代劇の魅力のひとつは、“お金”を題材にすることで当時の社会のかたちがわかりやすく描かれること。お金の流れを追えば、そこにいる人たちの暮らしが見える、その人たちの立場や事情がわかる、それらが重なることで当時の社会のありようが見えてくるのだ。

そんな中で暮らす人々の姿や想いは江戸時代であっても現在と大きく変わらないのが面白い。窮地に立たされても家族や仲間と力を合わせて努力とアイデアで策を練り、その中でさらなる友情や絆が生まれ、そこにある想いや信念が観る者に伝わってくる。

魅力的な登場人物、笑いのある展開、意外性に富んだ脚本、そして主人公の想いが伝わる感動的な結末……金融エンタメ時代劇は、異色ではなく実は“エンタメ映画の王道”なのかもしれない。